映画とその原作

小説でも詩でもルポでも戯曲でもいいけど原作がある映画とその原作について無駄口をたたく

「プリンセス・トヨトミ」

万城目学原作

 p389文春文庫

 円の中央に浮かぶひょうたんの図柄を、竹中は驚きと懐かしさとともに迎えた。それは三十五年ぶりに見る風景だった」

  

はじめに大阪城が赤く染まる。

次に要所要所にひょうたんが置かれる。

 

p391

「長浜ビルにひょうたんを見たとき、黒田の碁盤の上にひょうたんを置く」

「碁盤の上にひょうたんを見たとき、『場所』にそのひょうたんを置く」

 幼なじみ二人は、立派に彼らの役割を果たしたわけだ。

 

「場所」というのはいろいろあって、

 

p394

速水にとっての「場所」とは、この渡し船である。

 

ひょうたんの大発生から事件ははじまる。それまでは準備段階だったといえる。つまり580ページあるうちの約3分の2程が準備作業だったわけだ。

それから数字だ。「16」。

これらは合図だ。35年前に発生した戦争を再度行うという宣戦布告というようなものだ。

大阪国対会計検査院で、35年前には会計検査院の負け。

合図は、5月31日16時に、大阪が全停止するという予告であった。

35年前とは松平検査官が4歳の時だった。

その時、赤く染まった大阪城を松平は偶然目撃したのだ。

 

菊池桃子には悪いが戦国時代のシーンは不要だったと思う。見どころは人っ子ひとりいなくなった大阪の街なかをカラスの鳴き声聞きながら綾瀬が豊満な乳房ゆすりながら走り回るところ。

原作との違いは大きい。

ただ大筋の流れは踏まえている。ディテールを変えながらも本質をつかんだ作り方だ。

まず、松平がアイス好き。しかしモナカアイスは映画には一度も出てこない。

鳥居は決してたこ焼きを地面に落とさない。どころか、原作ではたこ焼き食べるシーンすらない。せいぜいお好み焼き。

総理大臣の息子が女装趣味というのは何を暗示するのか知らないが、男勝りの茶子も原作そのまま。

チビデブの独身中年、鳥居が綾瀬にすりかえられ、ゲーンズブールも原作だとこっちが長身金髪のフランス人ハーフ女性なのだが、設定そのまま、名前そのままで岡田将生が演るというのは、原作しらないと分かりにくいのではと思えた。この岡田、映画中では出番も少なく存在感的に必要性薄弱とも思えたが、大阪国にもともと深く関わって擁護、独立をたくらむ人物の顔を大詰めになってようやく垣間見せる。とってつけた感もなきにしもあらずだし、フランス人ハーフの意味も別にないのだが。

ただ、大阪国のあり方については原作の方がそもそもぼんやりしていて説得力に欠けるうらみがある。大阪人が内に秘めた野望を受け継いでいる秘密結社集団が大阪国なわけだが、大阪人というのはこういう隠し事できる性格じゃないのじゃないかという仮説が原作の大阪国を現実味ないものにしちゃっているのだ。

映画での岡田の大詰めでの活躍(それもあんまりパッとしないのだけど)はそんな原作の薄弱なところを埋めるものだった。

 

■全映画オンライン

 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=338644