映画とその原作

小説でも詩でもルポでも戯曲でもいいけど原作がある映画とその原作について無駄口をたたく

『野火』(1959)

とにかく主人公・田村は生き残る。
昭和45年2月のフィリピン島。終戦の半年前だ。
飢えた敗残兵の群れが泥の河をわたって向こう岸の草原を匍匐前進する。カメラは目の前の林に向かっていく。まっすぐの木立がキレイに並んで奥が暗闇になっている。
その暗闇の間からいくつもの光がいくつも見えてくる。
これは、原作だと「二五光」の章にあたる。
「途端に前から光が来た。」
映画はこの原作の言葉を忠実に映像化していると思える。
この時、田村は裸足だ。軍靴はボロボロになったので途中で脱ぎ捨ててきた。
市川崑は、水が流れるほどに雨が続く山道に投げ出された一足の靴をまず描写する。
ひとりの兵隊が穴の空いた靴を脱いで履き替えていく。これは田村ではない。
その脱ぎ捨てられた靴を、さらに底のなくなるまで履き尽くした兵隊が取り替えていく。まだ、田村ではない。
田村の靴は足の先がすっかりはみ出している。田村=船越は、底のない靴をひろって双眼鏡を覗くように靴底を眺める。左右両方を見て、どちらも底がないことが分かると自分の靴もそこに脱ぎ捨てて裸足で歩き去るのだ。
原作では、
p114
「…濡れた靴と地下足袋はどんどん破れて、道端に脱ぎ棄てられた。しかし『履けない』という判断は人によって異なるとみえ、それら脱ぎ捨てた靴を拾って穿き、次に棄てられた靴を見出すと穿き替え、、そうして穿き継いで行く者もあった。/私が原註地以来穿いていた靴は、山中の畠を出た時既に、底に割れ目が入っていたが、或る日完全に前後が分離した。私は裸足になった。」
となっている。
「地球が回ってるんだよ。だから太陽が沈むんだよ」
と狂人の浜村純は原作と同じ言葉をつぶやく。
その時、田村は一人であるいていた。なぜなら目の前で死んだ男があり、その男の靴を剥ぎとって穿くことができたからだ。
田村の歩く後ろ姿。雲がたなびく青空の光景。それが丘の上に一本だけ高く生えている裸木に上半身を預けて座る浜村の映像に切り替わる。そこに田村はやってくる。
狂人は泥を食らう。口元が泥で汚れて真っ黒になる。
原作では精神病院に入院した主人公の回想という結末になっているが、市川崑はそうしなかった。
ひとりになった田村(田村はこのドラマの中で何度もひとりになる)が野火に向かって歩いて行き、力尽きて地面に横たわるところで終わりだ。
原作に従うなら、そこで気絶した田村を米軍が病院に運びこむのだ。
映画の田村は安田を食った松永を撃つ。
松永の口の周りは安田の血で染まっている。モノクロ作品なので一見真っ黒に見える。だから泥を食った狂人の顔と重なってくる。
しかし原作ではそれが分からない、記憶から消えているという設定になっている。
原作の田村は慥かに人肉を食っている。
安永の差し出す干し肉を噛み締め食った。猿の肉として食ったから人肉という意識はなかったかもしれないが、それは後でわかってくる。
映画の田村はその肉を吐き出す。歯がダメになって噛めないからだ。
田村ははっきりと人肉食をしない、カニバリズム拒否について旗幟鮮明としている。
しかしこれで原作のテーマを歪めるものではなく、むしろ強調するものだったと思う。
あえて原作どおりに作らないことで原作のテーマを浮き彫りにすることが映像表現ではあり得るということだ。

 

上映時間 105分
製作国 日本
公開情報 劇場公開(大映)
初公開年月 1959/11/03
監督: 市川崑
製作: 永田雅一
企画: 藤井浩明
原作: 大岡昇平
脚本: 和田夏十
撮影: 小林節
美術: 柴田篤二
編集: 中静達治
音楽: 芥川也寸志
特殊撮影: 的場徹
助監督: 弓削太郎
出演: 船越英二 田村
ミッキー・カーティス 永松
滝沢修 安田