映画とその原作

小説でも詩でもルポでも戯曲でもいいけど原作がある映画とその原作について無駄口をたたく

『にごりえ』1953

樋口一葉の小説がこれほどまでにドラマチックであるとは思わなかった。原作を読み、映像を観て、さらに文章を振り返ってそのことがまざまざと感じられるのだ。貧しくも可憐な明るい久我美子が犯す罪がどのように浄化されるのかこれは今見ても心臓バクバクものなのである。原作でさりげなく最後に記されたその結末も映像では人々の振る舞いを久我の罪からそらすために動かされる。石之助は仲谷昇が演っているのだが、峯の罪をひっかぶった放蕩息子の手並みを鮮やかに演じた。映画は石之助が罪を被ってやったという意図を小説よりも鮮明にしてしかしぼやかすところはぼやかしている。ここのところが絶妙にうまいのだ。そもそもが3本中で原作の流れともっとも変わっているのがこの「大つごもり」なのだ。原作では峯の貧乏と苦労を前半でとことん描写しているのが、映画は華やかな山村家の娘達の着物の買い物風景ではじまる。反物が座敷につぎつぎ広げられるシーンだ。この家の特徴である女主人の吝嗇については、峯と同僚の女中仲間との会話で語られる。さらに女主人のせいで雇い人が居着かないことを久々に帰ってきた石之助と峯との会話が教えてくれる。映画風にドラマを再構築する脚色が輝いている。この脚色は、原作だと話の中でしか登場しない弟の姿を見せたくらいでほぼ原作の筋と同じ流れをたどる「十三夜」と対象的だ。それから「にごりえ」のお初を演じる杉村春子に驚嘆する。杉村の演技の迫力をもっとも感じる映画作品だ。ダメ亭主に発破かけて、挙句の果てに子供を連れて家を出ていくことになるなんともやりきれない宿命の女房でこれこそが狂言回しという役どころだ。杉村がいなかったら、「にごりえ」のドラマの根幹は成り立たないだろう。これは最早心中ものとはいえない。明治の心中とは犯罪であった。江戸時代の情死のような浪漫ちっくなきらびやさはないのだ。