映画とその原作

小説でも詩でもルポでも戯曲でもいいけど原作がある映画とその原作について無駄口をたたく

『山椒大夫』(1954)

はじめて溝口の『山椒大夫』を見た。
これは森鴎外の描いた説話文学の原作によく似ている。
が、内実は全く違う変貌を見せた。
原作をゆがめているわけではない。
原作の持っている親子愛、別れと再会のドラマの骨格は完全に残している。
だが、原作が潜在的に持っていた民衆の蜂起という社会的なテーマを浮き立たせた。
つまり、溝口作品はクーデター映画なのだった。
その準備を安寿と厨子王の父親の廃嫡を描いたところからおこなった。
鴎外はふたりの父親が筑紫にいるので会いに行くとは書いたが、流謫されたとは明言していない。
いわば単身赴任のように筑紫へ移動され、連絡もなくなったとしている。
そこで4人が旅に出るのだ。
親切を装って4人を人買いにひきわたすのが、映画は巫女だ。鴎外の原作は親切そうな農夫がじぶんの家に泊めるのだ。
女が裏切る方が残酷に見えるから映画は変えたのだろう。効果は抜群だ。
ばあやの姥竹は浪花千恵子だった。原作の姥竹は船から自分で海に身を投げる。その後を追おうとして母は止められ、佐渡に連れられてしまう。
その前に原作は4人とも船に乗せられるのだ。子供たちと大人ふたりと分乗させられる。ところが船の方向が逆だったので大慌てとなり、だまされたことを知るのだ。
映画の安寿と厨子王は船にはのらない。浜辺にいたまま人買いにどつかれて連れ去られるのだ。
そして、原作と映画の大きな違いなのだが、安寿の香川京子の方が妹である。
山椒大夫の屋敷から逃げるときは衝動的だ。森鴎外の姉の安寿は準備を整え時期を待ち、計画的にそれを実行するのだが、映画はたまたま屋敷の囲いの外に出る機会がある、そこで厨子王が思いつくのだ。国分寺まで逃げてかくまってもらえばいいと香川はいうが、どこでその知識を得たかは描かれない。しかし原作の安寿はその情報を着々とあつめ、逃げるタイミングを虎視眈々と計っていた。いわば確信犯であり、入水することもはじめからの予定だった。
しかし映画の香川京子の入水シーンはまことに美しい。『少女ムシェット』 (1967)のラストを髣髴とさせる名シーンだった。むしろブレッソンが溝口を意識したのではなかったか。
宮川一夫の名人芸を堪能できるシーンはあちこちにある。

『メッセージ』(2016)

 

 

原作『あなたの人生の物語』のあなたは主人公ルイーズ・バンクスの娘のことだ。これは娘が誕生するまでの物語だ。ルイーズは、娘に「あなたの人生」を語っていく。時間をさかのぼる形で。それと並行して宇宙人の言語解読のドラマがつづられる。ウェーバー大佐からの依頼で未知の生物の言語を調べるのは、ルイーズと原子物理学者のゲーリーだ。ゲーリーがある時、ルイーズを自分の部屋での食事を誘う。自分のたったひとつの得意料理を披露するという口実だ。映画のジェレミーにあたるこの男が娘の父親である。ふたりはしかし、いずれ別居し、ルイーズと娘は母子家庭となる。

日本語タイトルは『メッセージ』だが、原題はARRIVAL。つまり「到着」または「訪れ」か。
これは未知の宇宙人の地球訪問と娘の誕生のダブルミーニングだ。

『あなたの人生の物語』には、いかにもSF的なキーワードがふたつある。宇宙人類の名称であるヘプタポッドとヘプタポッドとの通信を可能とするルッキンググラスだ。これは日本語だと「姿見」になるが、エイリアンの装置だ。エイリアンとはこの姿見を通してコミュニケーションが行われる。実物の宇宙人との接触は、どうも原作においてはない。


だから映画にはルッキンググラスは登場しない。
映画で大型の未知の物体が地球上の12箇所に飛来して、空中に静止しており、その中に7本足のイカ型宇宙人がいる。ところが原作で地球に届けられたのは「姿見」だ。宇宙人事態は飛来していない。この点、映画はウェルズ『宇宙戦争』(あるいはジョージ・パルとかスピルバーグが映像化した『宇宙戦争』)の火星人を踏まえている。

そしてイカ型だけに墨を吹き、それをリング状の形にしてそれが言語なのだ。

原作ではヘプタポッドの言語はある程度、解読がすすんでいるのだと思われる。
p235「ヘプタポッドの惑星には二個の月があり、片方がもう一方より著しく大きいということ。惑星の大気を構成する三大要素は、窒素とアルゴンと酸素である。惑星表面の二十八分の十五は水でおおわれている。」
くらいのことがその言葉から分かっている。

原作のヘプタポッドはラズベリーとフラッパーというあだ名をつけられているが、映画はよりコンビ感を出すためにアボットコステロと呼ばれる。米軍の若手が暴走して宇宙人たちを攻撃したためにコステロは「死の領域」にあると、ルイーズはアボットとの会話で理解する。それだけヘプタボット言語をかなりのところ習得できているのだ。そればかりでなくアボットはルイーズを仲間だとでも思い始めているのだろう。宇宙船に危機がせまったときには、ルイーズの体をはじきとばして助けてくれるのだ。

ルイーズが自分の娘に対して成人するまでの生い立ちを語ってきかせるのだが、小説は正確に時間を順番通りに遡る。娘の年齢が次第に若くなって誕生するところがラストである。

これに対して映画は、最初に娘の誕生を見せる。

我々観客は思わず『二〇〇一年宇宙の旅』のラストを連想するであろう。もしかしたらキューブリックの傑作SF映画の続編がこれなのでは、という錯覚を誘引させる。


娘とルイーズのエピソードは小説のように時間を正確に遡らず任意に画面を見せていく。宇宙人とルイーズの関係に進展が起きたときのタイミングで、関連するシーンが回想ないしは予言される。
このドラマは時間の扱い方が普通ではない。このドラマ(映画も小説も)の大きなテーマが時間だからだ。つまり非常にSFっぽいのだ。これほどにSFとして語るにふさわしいドラマはない。

 

 

山田風太郎柳生十兵衛死す』より
「いえ、この世は過去と未来はべつべつでござりましょうが、能では、それは同時に存在する世界なのでござります」
「能は過去を呼び出すと同時に、未来へ翔ぶ芸なのでござります」

 

『美しい星』(2016)

原作をいままで読まないでいたが、映画化したのを機会に一読した。
読み終えた日に早速、映画館に足を運んで観た。

仙台の映画館だったけど、仙台が舞台のシーンは無し。
大年寺山から泉ヶ岳方向を眺めてUFO探す場面見たかったけど残念。
入会権(今時知らないよなあ)の研究者・羽黒助教授以下仙台のでこぼこ3人組も当然いない。
だから仙台では2館しか上映してないのか。扱いが冷たい。

でもこの映画、中村監督のキューブリック愛が堪能できる1作じゃないのかな。
平沢進「金星」も悪くないけど、サラバンドがよかったね。


映画は、三島由紀夫の原作のプロットを21世紀、平成の日本に移植した。いわばタイムスリップ映画だ。時代的な問題をたっぷりとふくませた1960年代の物語を平成の世に移し替えるのに相応の換骨奪胎を行った。それはうまくいっているところもあるし、原作をゆがめ別物にしてしまったところもある。ただ大筋の流れはかなり原作に忠実だったと思うし、21世紀にあって、時代の論点は相当に変わったわけだからそれは致し方ないところだ。


大きく違うのは水爆の恐怖で、原作が書かれたのは、ボタン一つでもしかしたら人類滅亡の危機に陥るというまさに一触即発の時代だった。キューブリックが『博士の異常な愛情』で、シドニー・ルメットが『未知への飛行 - フェイル・セイフ』で描いた狂騒の時代だ。


これを映画は地球温暖化の危機にすり替える。

原作の大杉重一郎は、火星人であることを隠して「宇宙友朋会」なる愛好会を組織し、人類に平和をと、核兵器の廃絶を訴える講演会を繰り返し絶大な支持を得ている。
これを気に食わない連中が仙台にいる3人組だ。大年寺山から泉ヶ岳方面を眺めてUFOを目撃し、宇宙人であることに覚醒した男たち。彼らは太陽系を超えて白鳥座六十一番の未知の惑星からやってきたと称する。彼ら、特にリーダーである羽黒助教授の主張は、人間絶滅だ。スイッチひとつで水爆を発射し、地球を破滅させて故郷の白鳥座に帰ろうという野心を持っている。
大杉と羽黒たちの主張は真っ向から対立し、大杉家を舞台に延々とそれぞれの意見を述べ合う対決シーンが後半部で繰り広げられるのだ。これをまともに映画化したらどうなるだろうと、読んでいるとそれだけではらはらしてしまうような展開だ。この場面をまともに映像化したらタル・ベーラニーチェの馬』を超えるような緊迫した長台詞の掛け合いになるのではと期待はふくらんだが、中村はさすがというべきか巧妙にこれを避ける。


地球温暖化を巡って重一郎と対立するのは、謎の男・黒木なのだが、これは小説だと保守系の代議士で、大学生の一雄が気に入られアシスタントとして雇われて活動するようになる。都内のアパートに引っ越し実家には帰らなくなる。
大杉家は埼玉県の飯能市にあって小説では主要な舞台はローカルな場所にある。これを映画はほとんど東京都内に変えた。暁子が偽金星人と交流する金沢をのぞくと舞台はほとんど移し替えられた。


暁子のペンフレンド竹宮は謡をやっていて道成寺の披きをするような人物だし、仙台から上京した羽黒たちをもてなすために一雄が歌舞伎座団十郎襲名披露興行(大喜利三島由紀夫作『鰯売恋曳網』!)に連れて行くなど、三島の古典芸能趣味が色濃いのだが、中村の脚本ではすっかり排除された。いまどきペンフレンドも流行らないので、金星人との出会いは路上ライブで「金星」という曲を歌う竹宮に暁子が惹かれて金沢のライブハウスまで行ってしまうのだ。そこで内灘町の海岸まで導かれてUFO目撃し、同時に妊娠にいたる。

友朋はUFOをなぞっている。「宇宙友朋会」という活動もいまとなっては地道に過ぎるきらいがあるため、映画ではもっとスピーディーに主張を拡散できるマスメディアを活用する。大杉重一郎は気象予報士で報道番組の人気者だ。だから異常気象と地球温暖化への警鐘を行う役回りにもすんなりと移行できた。

原作の一雄は女たらしだ。だから報復として、ことさらに純潔を保とうとする暁子が同じ女たらしの偽金星人に凌辱されるのだ。
映画では重一郎も若い愛人との密会に忙しい。
映画の一雄はフリーターでメッセンジャーだ。
そんな一家の人間関係を映画の冒頭は鮮やかに描き出してた。まるでハワード・ホークスの西部劇みたいだ。
それは一家の(誰かの)誕生会がレストランで行われている。メッセンジャーの一雄は遅れてきて着替えもしていない。バイトのコスチュームのままだ。重一郎には仕事を装った秘密めいた電話がかかってくる。テーブルから離れて電話していると、サインをねだられるのだ。選んだレストランは愛人の中井玲奈と行った場所(のチェーン店)ということが後で分かる。


地球温暖化をめぐる宇宙人同士の対決がテレビ局の屋上で行われるクライマックス。ここで重一郎は敗れ、血反吐を吐いて癌を発症する。
その後の病院でのシーン、そして一家での病院脱走とUFOとの遭遇に至るラストはほぼ原作通りだ。
中村の演出は、これ以降、キューブリックを意識した演出を施している。
UFOにとりつかれたリリー・フランキーの狂気の表情はどこか『シャイニング』のジャック・ニコルソンに似ている。
水爆ではないものの地球の最後をめぐるディスカッションドラマとしては『博士の異常な愛情』にも通じる。
『メッセージ』のような『2001年宇宙の旅』へのリスペクトも当然含まれる。異星人との接触のドラマとして。
そして、極め付けがサラバンドだ。リリー・フランキー佐々木蔵之介とが対峙する最後のクライマックスで使わる音楽がまさかの『バリー・リンドン』なのだ。


映画を見ながら監督たちのキューブリックへの異常な愛情をみつけるのもまた楽しみのひとつ。これはヒッチコックのワンカット出演をみつけるのにも似ている。森田の『家族ゲーム』、石井の『爆裂都市』、クリストファー・ノーランの『インターステラー』、ドゥニ・ヴィルヌーヴの『メッセージ』、ジェームズ・キャメロン『アビス』『タイタニック』等々である。

 

『少女』(2016)

こんなにも重くて深刻な暗いドラマだとは思わなかった。


本田翼を使ってこんなに息苦しくも重苦しい作品にしてしまうとは、それはそれで一種の才能だったかも知れない。それとも一瞬の才能か。
お笑い芸人・児嶋一哉が出ていながらひとかけらの笑いすらとろうとしない。恐れ入った。(鬼子母神

原作を読んでから見たことにいささか後悔した。

映画シナリオとして再構築された時に、原作の緊密な構造がドラマとしてどれだけ成り立ったかを試してみることが叶わないから。映像だけみて、ストーリーを伝えることができていたのだろうか?
それが確認できない。


逆に、見てから読んでも、それは結末が判ってしまっていることでつまらないわけで、痛し痒しだ。

 

本田翼が小説を書くような文学少女とは似合わない。それでだめというわけではなく、おばあちゃんが認知症だという説明がないけど、この画面で分かるのだろうか? 藤岡に対する怒りを爆発させるおばあちゃんなのだが、いつの間に老人ホームに収容されたのか。喉につかえた餅菓子は藤岡からの手土産であったという下りは省略している。藤岡の存在は映画では明らかにされない。
これでドラマの流れは見るものに伝わるのか、なんとなく心配になった。

 

小説でも映画でも太一と昴を入れ替えて父親探しをやった理由がよくわからなかった。本田翼をここで驚かせて何が得だったのか。
由紀がボランティアサークルに、敦子が老人ホームに通うときに、「人の死を見たい」という動機があったことを映画は明かさない。そこは感じ取れということか。由紀が重症の子どもたちに触れ合う動機がそうなのだが。

要するに死への希望(?)が原作ほどには強く感じられない。『スタンド・バイ・ミー』とか『夏の庭』への言及も無論ないのだ。

 

小説だと由紀と敦子は幼馴染の親友同士というだけでなくどことなくよく似ている。どっちがどっちか錯覚しそうになる。それを記号で区別していてもそうなる。
映画は本田翼と山本美月を間違えるわけがないのだから、つくり方としてまずいかもしれない。

 

他の作品ということなら、女子高生と死体というテーマに四ツに取り組んだ欅坂46のドラマ『徳山大五郎を誰が殺したか』がある。本田が魚の目玉に箸を突き刺すシーンが『少女』にはあるのだ。おばあちゃんを殺したい衝動が魚の目玉に向かっていく。『徳山』でもベリカがキャラ弁の顔の目玉に箸を突き刺して、こっちは涼しい顔して喰ってしまうところが一枚上手だ。

 

山本美月の敦子はときどき過呼吸に陥る。原作にもあるし、それを由紀が知っていてコンビニの袋を頭にかぶせるのも度々だと。『徳山』では長濱ねるだ。過呼吸とまではいかないが、先生の仕打ちにショックを受けて、呼吸が荒くなり苦しげに見える。だったら由紀は長濱でもよかったのか。長濱が苦しがっているのを心配して駆け寄るクラスメートがいる。敦子か
ふたりの中を嫉妬してナイフで刺そうとするのが虹香だ。紫織相当。

 

『徳山』は欅の人々が実名で役名を演じている。もしかしてだけど、『少女』も本田翼と山本美月という役名でよかったのでは、その方が良かったのでは。

トラックバックとは?

『アイアムアヒーロー』(2015)

2013年に撮影したと有村架純はブログには書いています。

有村はここで菩薩となってしまったように神々しいのです。

出演シーンの大半でみずから行動せず、ただ寝ているだけか、かつがれているか、おぶさっているか、ショッピングカートで運ばれているだけ。半ZQN(ゾキュン)となった有村はむしろ半神、半菩薩のようにありがたい存在として降臨したのでした。

なにしろ足を折りたたんで横たわる姿も頭を矢で射られて倒れる仕種もとてもキュートです(ズキュートというべき?)。

 

 ご覧の方はすぐにお気づきだろうけど、この映画のドラマの骨子はその相当量をジョージ・A・ロメロ『ゾンビ』に負っているのです。

謎の感染症で動きまわり人間に襲いかかる死体ZQN(ゾキュン)とは何の事はないゾンビの言い換えであるに過ぎません。それを百も承知で楽しむのが、この映画の鑑賞の作法というものでありましょう。

ロメロが『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で創造した(モン)スターは、瞬く間にこのホラー映画界を席巻した感があります。なにはともあれゾンビを出せばホラーになるとばかりの盛況ぶりです。どこもかしこも、あっちもこっちも、古今東西でゾンビ祭りの花盛りなのです。

 

さて『アイアムアヒーロー』にはなにも『ゾンビ』ばかりじゃなく、いろんな過去の映画を連想させるシーンが詰め込んであります。

まずはゴダールの『ウィークエンド』です。事故でスクラップとなった車がえんえんところがっている道を進んでいく主人公たち。

高速道路を走行しながらのでバトルは『マトリックス』で見た光景です。

ショッピングセンターに立てこもってZQNと戦う人間たちはまさに『ゾンビ』そのもの。最終決戦でショットガンを撃ちまくり次々とZQNが片付けられ最後に強敵が残って迫ってきます。残る弾は床に転がったまま。ZQNの死体の合間に落ちています。手を伸ばして散弾を拾うシーンは『マッドマックス』などでおなじみでありましょう。

もひとついえば、半ZQNと化した有村の片目は銀色に輝いてまるで人間と悪魔の間の子になったようです。つまり『ローズマリーの赤ちゃん』の目なのです。

 

しかし極めつけは生き残った三人が戦場を車で去っていくシーンです。ここでロメロが『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の恐怖をどこから思いついたのかが判ってしまいます。夜のうちに立て籠もった屋敷を屋外で取り囲んだ敵がひっきりなしに攻撃を仕掛けて、それを撃退した後、静寂が訪れる。その中を生き残った主人公が去っていくという下りはヒッチコック『鳥』そのままなのでした。

『桐島、部活やめるってよ』(2012)

制作者たち、特に脚本者や監督は、原作からタランティーノの匂いを嗅ぎ取ったのに違いない。原作の中の映画の気配が犬童一心が消えて、タランティーノ、ロメロ、『鉄男』に差し替わっている。映画部の神木はゾンビ映画を摂ることにした。そして顧問の先生から止められるのだ。
橋本愛との会話でもタランティーノだ。『鉄男』見たあとタランティーノだ。
原作で絶賛されていた『ジョゼと虎と魚たち』なんてタイトルは出てこない。
ここで否定された犬童は借りを返さんとばかりにAKB48を使った学園ゾンビもの『スクールゾンビ』に肩入れするのであった。
そうに違いない。

『007/黄金銃を持つ男』(1974)

自動車に翼つけて飛べるのか。
飛べるのだ。
こんなSFショーは無論、原作にはない。
スカラマンガという悪党とボンドとの対決というプロットだけ原作からいただいて、オリジナルのストーリーに仕上げたろくなもんじゃない。
ダニエル・クレイグの『007/カジノ・ロワイヤル』がいかに原点回帰であったかここからもよく分かる。
タイトルに「イアン・フレミング黄金銃を持つ男」と出てくるのはご愛嬌というものだ。
そのオリジナルの内容が、スカラマンガではなくすっかりマンガなのだ。
空飛ぶ飛行機しかり、360度回転するカーチェイスしかり、太陽光線集めるビーム砲しかりだ。
360度カーチェイスはきれいに出来過ぎて逆にマンガみたいなのだ。もっと危なかっしくしないと。
舞台をカリブから東洋(香港やタイ)に移した
スカラマンガが住むのはプーケット島。

太陽エネルギーを使って自給自足する悠々自適の殺人者とは、いまならもてはやされるのじゃないだろうか。
レックス・アジテーターがあれば今日のエネルギー問題は解決だ。
それを開発したギブソンをスカラマンガは殺し、さらにギブソンのスポンサーであるハイ・ファットもなきものとして独り占めしてしまう。

ハイ・ファットに捕らえられたボンドはナイトクラブで取的ふたりを相手にする。
相撲取りが用心棒とは、日本侮辱もいいところだ。
けれど人形のふりしていたのが、実は生身で襲ってくるというのは、スカラマンガ退治のラストの一コマの重要な伏線になっている。
襲いかかる取的を撃退するのに尻をひっかいたぐらいじゃ無理だと思う。
その後の空手試合も相当な茶番だ。
日本流とチャイナイメージが混ざりすぎて、へんてこな東洋になってしまっているんだ。
小説だとボンドは死んだことになっている。

子供の時に007といえば、ロジャー・ムーアだった。しかし映画館で見たのは『007/黄金銃を持つ男』のみ。クリストファー・リーがスカラマンガだった。その原作がイアン・フレミングの遺作であったとは知らなかった。映画の内容はよく覚えてない。柔道するシーンがあったので、原作とはだいぶ違うのだろう。1年間にロシアで死んだと思われていたボンドが現れ、こともあろうにMを暗殺しようとする。催眠術で操られているのだ。それから仕事復帰で与えられたのが、カリブの殺し屋スカラマンガの暗殺だった。
読書メーターhttp://bookmeter.com/b/4150008884

柔道ジャナク空手ダッタネ。

映画半ばでボンドガール、モード・アダムスがスカラマンガに殺されて退場するのも残念だし、全体的に演出が弛緩している。
カーチェイスはなんか懐かしい。
でも『狼の挽歌』もこんな感じだった。
次回作の予告がある
THE SPY WHO LOVED ME
64年のドン・ペルニヨンを盆にのせてニック・ナックが運んてくる。スカラマンガの住む家賃なしの豪華な島の浜辺で。
ニック・ナックは侏儒の執事。なにかと目障りな男である。
そこに泳ぐはグッドナイト。
原作でもグッドナイトはボンドの女友達にして同僚として出てくる。
活躍して、ボンドを助けるのだが、空飛ぶ車のトランクに入れられることはない。
香港の富豪ハイ・ファットを殺したスカラマンガがその財産を受け継いで島に大掛かりな太陽光システムを建設するのだ。
そこに使われているソレックス・アジテーターを奪取するのが、ボンドの第一のミッション。
スカラマンガ暗殺はついでというわけだ。

スタンレー・ジョーンズ、フェリックス・レイターというFBIが小説のボンドの味方。
スカラマンガはマフィアの会議を自宅で開く。そのメンツはソ連保安部の頭株ヘンドリックス氏はじめ、ロトコック氏、ビニオン氏、ガーフィンケル氏、パラダイス氏。
もちろん映画版には登場しないし、麻薬絡みの黒幕連中が儲けを企むこんな集まりも出てこない。ボンドが名前を変えてスカラマンガに雇われるという小説のプロットは全て無視だ。
星の王子さま』で象を飲み込んだボアが傷ついて逃げまわるスカラマンガに食われるというエピソードももちろんあり得ない。
スカラマンガは自宅に仕込んだボンド殺しの訓練部屋で、人形のふりしたボンドに撃たれるのだ。
なんのことはない。スカラマンガは自分の仕掛けた罠に自分ではまって自滅するのだ。
そのお膳立てをしたのは、影部屋でふたりの動静を観察してからくり部屋の仕込みを操るニック・ナックだった。
最後にこのチビ助はヨットのマストに括りつけられるのだった。