映画とその原作

小説でも詩でもルポでも戯曲でもいいけど原作がある映画とその原作について無駄口をたたく

『剣』 1964 日本 モノクロ 95分

道場での練習風景の激しさ。
剣道の練習風景ばかりで試合シーンはわずかだ。全国大会優勝を目指しての練習だが、大会に至る前に映画は終わってしまう。
多数の剣道部員が一斉に振り下ろす竹刀。奥行きのある幅の広い画面に同じ動きを繰り返す部員たちを背景に、号令かける主将の国分や、40分正座の罰をくらった賀川がアップで配される。
三島の手前もあったのかも知れないが、驚くほど原作に忠実な映画化だ。大きく前半、後半に分かれていて、後半が千葉県の海岸沿いの寺での剣道部の夏合宿だ。この後半の筋は、ほぼ原作通り。ただ、雷蔵(=国分次郎)が死んだ後での道場の場面は、原作にはない。ここで藤由紀子が国分との関係の真実を告白するのだが、それによって川津祐介の賀川が嘘を暴かれて落ち込むというあまり爽快でもないラストとなる。
小説では夏合宿に藤由紀子が現れることがなく、そこと顧問を迎えに行った帰りに通りがかりのトラックに乗せられて国分たちが寺にもどってくるところが違っている。トラックに乗るのではなくて町長が車を出して迎えに来てくれるのが三島流だ。いずれにしろこれで賀川たち部員の悪だくみ(海で泳ぐというだけ)がバレてしまい、雷蔵は不機嫌になるし、顧問はお前なんかもう帰れと賀川が大目玉をくらう。ここで罰を受けるのは賀川だけ、国分は責任を加重に感じて死に至る。
この時、壬生の立場は微妙でアンビバレンツな感情に支配される。小説ではその矛盾した意識の流れが入念に書き込まれているが、映像だとごく簡単に描かれる。はじめ壬生は海に入るのを拒否して寺に残る。しかし、国分たちが早く戻ることが分かると、自分だけいい子ちゃんでいることが恥ずかしくなって、泳いで帰る連中の中に交わってしまうのだ。それだけで済まされるが、小説の意図は十分に表現されている気もする。
部員たちが海に入るシーンは遠目で砂浜全体を俯瞰させる。
シネマスコープのひろびろと見せるシーンとアップの対象、そこに切れのいいアクションを放り込むいつもの三隅スタイルだった。
前半というのは、大学剣道部の活動の様子と国分の極端な性格が描かれる。壬生はそれに触れて尊敬を強くするのだ。国分という男を語るいくつかのエピソードが映画でも描かれる。電車やバスに乗った時に、かならず老人や乳幼児を抱える母親に席を譲るとか、鳩を撃った他学のライフル学生を竹刀で追い払うとか。鳩の血が頬にかかったのを用務員のじいさんがリヤカーのごみの中から拾い上げたユリの花びらで拭うのだ。血と(バラではなく)ユリを組み合わせるのが三島的な美学なのか。ここに藤由紀子が居合わせて、国分に対して異性の魅力を感じる。小説はほとんど女っけというものがないが、逆に男色の雰囲気もない。だから血とユリの花なのか。
藤の存在と主将の地位をめぐっての国分と賀川との対立を鮮明にして映画は軸としている。賀川の嫉妬は多分に一方的な感じもある。
もうひとつ三島的な美学の表出は死と枇杷だ。睡眠薬で自殺する国分の同級生があって、死の床で枇杷を食い散らかしていたという場面、顔はシーツのように真っ白になって死んでいる。
藤由紀子はことあるごとに国分にちょっかいを出す。賀川にうその電話をさせて部屋に呼び出し、ジルバを踊って誘惑する。そこでスカートに手を入れたという嘘がラストシーンにつながるのだ。
茶店でトイレの入り口の席に陣取り、痴漢じみたことしているグループを国分が追い払う話もあり、これはさすがに脚色されないかと見ていたが、ほぼ小説通りの場面になっていた。ここは壬生が立ち会っていて国分の英雄度を強くする。
三島作品としてはわかりやすい短編小説を題材としているが、さらに人口に膾炙するストーリーに仕上げている。