映画とその原作

小説でも詩でもルポでも戯曲でもいいけど原作がある映画とその原作について無駄口をたたく

『彌勒 MIROKU』(2013)

プロと学生が共同で映画を企画・製作していく“北白川派映画芸術運動”を展開する京都造形芸術大学・映画学科の学生と林海象が協力して完成させた映画。併映の『乙女の祈り』という『日々の泡』にオマージュしたような短編モノクロ映画と合わせると3部作を構成するようだ。第1部「真鍮の砲弾」でエミルは女優だ。エミルの同級生たちのIもNもFもその他もすべて女優だ。少年愛の美学の作者の自伝的な小説を映画化するのに女優で良いのかという疑問は残る。さらには、モノクロ画面でノスタルジックな味の独特な画面を造形する林海象だけに、この写真には色彩が欠けている。というか乏しい。ガラス窓の気泡に入り込む光が反射しておりなす「スペクトラム」が見せる色彩、弥勒像の周りをとびかう電子線(?)の明るい色合い、その2点で突如、色彩がはじけて急に印象を深くする。敢えてそうしたのか。音楽は対照的に全編で鮮烈だ。音楽だけでなく、大人エミルの永瀬が飲む酒のグラスを卓に置く音、グラスにビンから酒をつぐときの音、酒をこぼす音、など音響が鮮明に鳴り響く。


とはいえ、
p238「日本紙のひとたばね」に「赤と青の液を塗る」


同頁「宵闇の街かどの向こうに、柘榴のような赤と、ちょっと譬えようのない透き徹った青緑色のシグナル」


同頁「両頬に赤い丸を描いた孔雀のような女」


p243「媾曳(ランデブー)の赤い靴下だの、真珠のように輝いた太陽だの、仏蘭西の春の平野を舞い上る裏と表を赤と青に塗り分けた単葉飛行機だの、鯖色の半月」


このように色彩であふれているのが肋膜を患った上級生Iが見た「六月の夜の都会の空」ではなかったか。


そもそも忠実に再現したように見える「紙切細工のような都会の夜景」ですら白黒のままではやはり物足りない気がした。


p266「彼の部屋の窓硝子には、注意すると無数の細かな気泡がはいっていた。その中の一つだけ、スペクトラムの作用をする泡があった。それは視線の角度を変えるたびに、こんな美しい色彩が地上に在ったかと思える程な、豪華な赤色や、透き徹った青緑色や取りわけ彼の大好きな、得も云えぬ高踏的なヴィオレットに変化した。」これは断食を続けているのに加え極度の近眼のくせにメガネも失っている主人公の意識に出現するトリップであって、『2001年宇宙の旅』の光のシャワーに先行するイメージだ。これを佐野史郎(Fだろうか?)に見せるのはどうかしていると思う。

「目が覚めると全天が柘榴の実でおおわれていた。薄紫の果粒を透して光が地上に降り注ぐさまは何とも言われない。無数の柘榴のひとつひとつが、おそらくその背後にそれぞれ鉱物質の円光を負っているにちがいない。」これは谷川俊太郎の『空』

 

とにかくポップな色彩感覚にあふれたこの原作を映画化するのは、スタンリー・キューブリックでなければならなかった。もはや故人でありかなわぬというなら大林宣彦が作るべきであった。大林が日本のキューブリックだという意味ではさらさらないのだが。